自転車屋さんの店長日記

12年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

 2012年8月1日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2012年7月31日(火) 
 DISKブレーキが好きな人と話をしてました。DISKのメリットは絶対制動力と天候に影響されにくいブレーキである事などがあります。このお客さんは基本、通勤に使用しているので天候に左右されにくい点を重視しています。別のお客さんで雨天でも自転車通勤される方がいます。この方は3〜6ヶ月ほどでリムブレーキシュー(Vブレーキシュー)を交換します。この方は本気でDISKブレーキに交換する事を考えています。目的が明確な人にとってはDISKブレーキは(経済的にも安全対策としても)必然かもしれません。
2012年7月30日(月) 
 以前よりカスタムの相談を受けていたお客様の自転車がとりあえず一区切りしました。クランクとハンドル周りを交換し、ビジュアル的にも機能的にも不安があった部分の問題が解消しました。個人的にはある程度完成されたように思えるのですが、お客さん的には今度はホイールを交換したい様子です。まずは新しくなった愛車を楽しんでください。 
2012年7月29日(日) 
 通勤で電動アシスト自転車を使っているというお客様。「初めてパンクした」というタイヤは明らかに磨耗し限界でした。お客さんも納得の様子で、むしろ休日の日にパンクし、また、ウチ(店)の近くでよかったと言ってくれました。さすがに、通勤で酷使している自転車なのでバッテリーも限界に近いのも承知の上でご利用されていました。電動アシスト自転車は良くも悪くもパワーがあり楽に乗れる自転車なので、自転車自体の状態を把握していないで使っている人が目立ちます。電動といえど魔法の乗り物ではないので、自転車の状態をある程度、理解した上での使用が大切だと思います。
2012年7月28日(土) 
 先週の日曜日にお話したまだ若い学生さんが、父親から譲り受けたランドナーの整備に来てくれました。ワイヤー関係を含むブレーキ関係とディレーラーワイヤー交換をなるべく本人にやってもらいました。かなり悪戦苦闘してました。どこかで苦労しておかないと、いざという時に何も出来ないので、今日は良い機会だったのかと思います。人気が無い山間の峠道でトラブルに遭って「何も出来ません」では困ります(そもそも本人が一番辛い)。自分の手で対処する術は必要なことです。
 2012年7月27日(金)
 この盛夏で身体の動きが鈍くなってます。すべき作業は山ほどあるのですが思いどうりにいきません。組み立て作業もかなりスローダウン。パンクやタイヤ交換等の飛び込み修理は良くも悪くもコンスタントにあるので、計画どうりに物事を運べずに各々の作業は後手後手になりがちです。こんな感じで週末を迎えるのは不安なのですが、上手くいかない時は何をやっても好転しないので、今日の作業は打ち切って帰ることにします。
 2012年7月26日(木)
 昨日はお店は休みでしたがマビックさんのホイール試乗会(@鹿島槍スポーツビレッジ)へ出掛けてきました。ロードとMTBのマビックの最新の完組ホイールを自分の愛車で実走体験できました。MTBでは自然のトレイルでの下りセクションあり、パワークライム・セクションありの短いながらMTBに求められる要素が凝縮されたコースレイアウトとなってました。ロードではほぼ平坦の一般公道を約5kmの周回路を設定しての特にエアロダイナミックをより体験する試乗レイアウトでした。この様子はそのうち、HPにアップするつもりです。参考までに私個人的にはMTBでは「クロスマックス SX」。ロードでは「コスミック カーボンSL」が好印象でした。
2012年7月25日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年7月24日(火) 
 今の日本では当たり前のように、人工衛星を積んだロケットの発射の成功等のニュースを耳にします。技術進歩の恩恵は私たちの日常生活もごく普通に溶け込んで実用化されています。今日はそんなGPS商品を手がけるメーカーの営業さんが訪問してくれました。少し前までは、まだまだ高嶺の花だったGPS機能がついたサイクルコンピュータもその気になれば手に入るぐらいのプライスになっています。GPS機能が無くても(走行には)不自由しませんが、あればあるで有効に楽しめます。かつ、今後のデータとしても参考になります。最新技術の結晶とも思えるアイテムを使ってみるのも面白いかと思います。
2012年7月23日(月) 
 ある程度、シフトワイヤーを仮設定された状態で変速調整を依頼されました。コンポはカンパ・ケンタウルの10sです。各コンポの組み合わせもイレギュラーなモノは無さそうなので簡単に済ませると思っていたら上手くいきません。改めて各パーツを見直してみるとシフトアウターケーブルにリア側のみブレーキ用アウターケーブルが使われていました。これでは何度やってもダメだと思いました。昔の5sや6s時代のモノならともかく、今の多段化したコンポーネントでは大問題です。(今度、新登場してくるシマノの9000系デュラエース(11s仕様)では、シフトケーブル類は専用品になるようです。カンパも10sと11sではシフトケーブル類は異なります)
 2012年7月22日(日)
 父親が使っていたランドナーを息子さんが譲り受けてツーリングに出掛けるので、愛車の整備の相談を受けました。お父さんには愛着と当時の拘り。そして、出来るだけ息子自身の手によって、ある程度のメンテナンス能力を身に着けてもらいたいので、全て私にお任せ整備という訳にはいきません。5sのボスフリーは歯飛びが激しく新品に交換が必要です。前後ハブとBBの回転部はOH(グリスアップ)は息子さんでは出来ないので私が整備することになりました。ハンドル周り(ブレーキレバー、ブレーキワイヤー、バーテープ等)は本人が交換する予定です。息子さんは最新のパーツにしてアップデートしたい気持ちを持っているようですが、お父さんは当時のスタイルを出来るだけ保ちたい様子です。多少は妥協してもらい新品の現在のパーツ交換してもらうのですが、まずは現状のスタイルを出来るだけ保って整備する予定です。 (およそ30年程前の当時最上位グレードの国産メーカーのランドナーです)
 2012年7月21日(土)
 幼児車のお引渡しがありました。最初から補助輪なしでスタンド装着での依頼があった子供さんだったので、もうある程度乗れると想像していましたが、まだ自転車にやっと乗れるようになった子供です。最初に試運転してもらうとサドルが少したかった為、転んでしまいました。そうなると、ちょっとしたトラウマになり、泣き出してしまいお父さんがなだめても、なかなか言う事を聞いてくれません。しょうがなく書類関係の説明をして少し間を置いて、落ち着くのを待って乗ってもらいました。確かに自転車には乗れてましたが、ぎこちない様子でした。やはり、子供の場合は低めにサドル設定をするべきでした。
2012年7月20日(金)
 本日はスコールのような強い雨がありました。雨という事もあり週末に引渡す客注車を落ち着いて組み立てられました。相変わらずにウチはバタバタしています。この雨は個人的には、文字どうり「水入り」に感じられ、気分的に落ち着かせてくれました。 
2012年7月19日(木) 
 本日よりPCが換わり新しいPCから初めてこの日記を書いています。とは、いってもHP作成ソフトは同じ(ホームページビルダー Vol.14)なので戸惑うことはないと思っています。PCを切り替えるとソフトの再インストールや仕事で使うサイトへのID,IDパスワード入力など非常にメンドクサイ作業が追加されます。かつ、正常に動くかどうかも不安です。ソフト(名刺作成ソフト)によっては「WINDOWS 98SE」時代から使っているモノもあります。メーカー保証のかぎりではないのを承知でインストールするつもりです。PCも最初は「98SE」→「2000」→「XP」となり、ついに「7」になりました。最近感じたことは12日(木)に書いたように、嫌でもバージョンアップしていかないと時代に取り残される事です。セキュリティーの強化や高速化、データの大容量化を追求すると致し方ないのかもしれません。(実は「i-Pad」なる機器も入手してしまいました。こちらもまだ使いこなせていない状況です)
2012年7月18日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年7月17日(火) 
 本日のお客様は子供さんの自転車を検討しに来てくれました。お父さんはスポーツ系の車種を乗せたい様子です。身長は140cmほどです。参考までに店内にあった26インチMTB・メリダ マッツ5(370mm)にまたがってもらうと、何とかなりそうな感じです。(メーカーカタログでは145cm〜)お父さんは「夏休みが終わるぐらいには5cmぐらいは伸びてるだろう」と言ってました。確かに伸び盛りなので、そうなっているかもしれません。
2012年7月16日(月)
 誰にでも自転車に対しての美学・拘りは持っているものです。やはり慣れ親しんだ従来のスタイルを追い求める方は多くいます。今日のお客さんもそんな方でした。アルミ自体が持つ磨きがかったアルマイト・ポリッシュに強い拘りを持っていました。ただ、以前にも日記に書いたように世界基準的にはアルミをはじめ金属固有のマテリアルカラーではなく、素材に関係なくブラックが主流だそうです。その傾向がパーツのカラーにもろに出てます。コンポーネントでもカンパ、シマノ共にブラックやグレー系がメインになりつつあります。そして、多くの完組ホイールもブラックやグレー系が主流になっています。つい最近まではそんな心配は無かったのですが.....。
2012年7月15日(日) 
 蒸暑い日曜日となりました。この暑い中、ロードワーク(ロード練習)の途中に立ち寄ってくれたお客さんと少し話をしてました。逆にこれだけ蒸暑いと開き直って、ロードワークで思いっきり汗をかいて、帰宅したら即シャワー。そして、夕涼みも兼ねてビールで乾杯!今日みたいな気候の時はうってつけかと思います。シリアスなアスリート方には不純に思うかもしれませんが、そんな、ささやかな楽しみを抱いている市民レーサーは多いと思います。
 2012年7月14日(土)
 最近、クランク、ペダルが無い幼児用の遊具が流行っています。バランス感覚を身体で覚えるので、いきなり補助輪無の二輪車に乗ることができそうなので個人的には評価してます。今日は、最初はクランク・ペダル無。その後、後付けで自転車にもなる幼児車?の組立依頼を受けました。BSがKIXバイクというモノを出していたので、何となく組立のイメージは出来てました。ただ、組立は容易ではありません。お客様は通販か何かで入手したと思われ、組立説明書もお客様から預かったのですが、おそらく、一般の素人には難しいと思いました。今後、こういう自転車(遊具?)の修理や組立依頼が増えるかも?組立終えてから思いました。
2012年7月13日(金)
 港北ニュータウンは起伏があるのでヘッドパーツにはキツイです。ヘッドがガタがある状態で乗り続けている自転車をたまに観ます。ただ、ガタつきがあるまま乗り続けるとフォークやヘッド小物、あるいはそれ以外の部品が壊れたりします。今日のお客さんの場合、最悪の状態になっていました。締めあわせ式のノーマルヘッドでしたが、Fフォークのネジ山(オスねじ)が壊れてました。もう手後れ状態で、ネジ山はダイスで修復できないレベルでした。こうなるとFフォーク自体の交換になります。ヘッドのガタは突然なるものではなく、日々の使用で少しづつネジが緩んでくるので案外と、常時使っている人(オーナー)には気づきにくいのかもしれません。(第三者が乗って、修理に持ち込まれる場合が多いです) 
 2012年7月12日(木)
 前に日記にも書いたようにPCのモニターが壊れ、PCの中身自体を別のモニターを還して普通に使ってますが、そろそろ別のPCを考える時期です。偶然なのか?必然なのか?今、別のIT機器を試験的に試みているところですが、いかんせん今までと勝手が違い完全切り替えとはいきません。
 話は変わりますが先日、あるメーカー展示会に行った時、商品資料としてCDを配布されました。こういうことは全く無い訳ではありません。ただし、今まではCD−Rだったのが、このCDはDVD−Rでした。展示会から少し時間が経ちましたが、今日になって初めて試験使用中のPCでCD(DVD)の中身を確認しました。やはり、ITの進化に追走しないといけないのが21世紀の社会なのかもしれません。
2012年7月11日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年7月10日(火) 
 あらゆる要求に対処しようとすると、自転車は膨大な量の部品在庫を抱えなければなりません。最近はある程度、需要頻度が高い部品は在庫を心がけていますが、あまり一般的ではない部品までは、置ききれてません。今日のお客さんは、てっきり、ごく一般的な英式チューブ使用と思って軽く修理を引き受けたら、このサイズではあまり需要が少ないフレンチバルブのチューブでした。何時もは置いていたのですが、今現在はメーカー欠品中だった事もあり切らしてました。以後気を付けます。
2012年7月9日(月) 
 よく日記にも書くように、今の時期は世界最高峰の自転車レースと称えられている「ツール ド フランス」が開催されているので世間の自転車熱は高いです。今日のお客さんは定年を過ぎ、第二の人生を楽しむかのごとく、自転車を観に来てくれました。ロードレーサーに興味を注いでいましたが、スポーツ車は全くの初心者。また、年齢を考慮すると、いきなりのドロップハンドルは「?」です。一応、サンプル車(ピナレロ・パリ50-1.5)を試乗してもらうと、本人も難しいと判断し、フラットハンドルのクロスバイクになりました。まずは自転車(スポーツ車)に慣れる事と、近場からの散策される事をお勧めして、納車を待つことになりました。
2012年7月8日(日) 
 冬頃に、突然倒れて「病棟生活中」とご本人から直接電話を受けていたお客さんが来てくれました。倒れる少し前に、愛車のメンテナンスについて相談されていたのは憶えていましたが、半ばもう依頼される事はないだろうと想っていました。久しぶりに見る顔立ちは細くなっていましたが、元気そうでした。入院・通院・リハビリ中もずっと自転車に乗ることを考えいたそうです。応援したい気はありますが、まずは主治医さんの許可が下りる事が先決です。以前よりポジティブ志向な方ですが無理はいけません。
2012年7月7日(土) 
 本日非常に苦戦した修理は12インチのタイヤがなかなか外せない事でした。径が小さくなれば周長も短く遊びも少なくなります。通常に使っていたタイヤレバーが破損し、チューブレス専用のタイヤレバーを使用して、やっと外せました。すると、今度は装着が大変です。ビートワックスまで使って何とか嵌めました。幼児車も侮れません。 
2012年7月6日(金) 
 ウチのHPのトップページには、スルガ銀行さんによる「ロードバイクローン」(ロードバイク以外でもOKです) の案内バーナーを貼ってあります。「良いスポーツバイク欲しい。しかし、ちょっと予算の都合がつかない」という方は利用を考えても悪い話ではないと思います。バーナーを貼ってから、しばらく経ちますが、先日初めてお客さんが利用してくれました。そして、今日は別のお客さんとバイクローンの話を致しました。有効に利用すれば無理なくワンランク上のバイクも購入可能です。新車購入計画をしている方は是非、ご参考下さい。
2012年7月5日(木) 
 日本は蒸暑い梅雨の真っ只中です。でも、フランスでは新城選手が熱い逃げをみせてくれました。ツール ド フランス 第4ステージにてスタート直後から大逃げをきめて、大いに湧かせてくれました。結果、逃げは集団に捕まり終わってしまったのですが、このステージの敢闘賞を獲得しました。これからのステージでも熱い走りを期待しております。
 PS 新城選手のツール敢闘賞を記念して店内在庫車・コルナゴ ACE(480S/White)をツール期間限定で店頭価格より10%offします。ご希望の方は声を掛けてください。 
 2012年7月4日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2012年7月3日(火) 
 「プロショップ」という呼び方は個人的には好きではありません。職業として従事していれば、皆プロフェッショナルだと思っています。仕事に責任を持って従事し、それに見合う代価(報酬)を得ている方は、どんな分野の仕事でも「プロ」です。でも自転車店に関しては、いささかニュアンスが異なります。「スポーツ車」≒「プロショップ」。「一般車」≠「プロショップ」と世間では観られがちでまた、一部のショップ・オーナーおよび従業員自身もそう思っている風潮があります。「自転車」と一言でいってもさまざまな目的車種,、価格帯が存在し、今の時代、全ての分野の車種に対処するのは、いろいろな意味で難しいのかもしれません。ウチの基本は「広く浅く。幅広く対処するノウハウとスキルを兼ね備えたショップ」のつもりですが、いかんせん独りでは無理があり、最近はある程度、方向性を絞る事を考えたりもしてます。........「もし街の自転車屋さんがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」。この日記を書きながら、ふとアタマに思い浮びました。 
2012年7月2日(月)
 今日見えたお母さんと娘さん。かなり乗り込まれた16インチぐらいの自転車を乗っていました。聞くと人からの貰い物を乗り継いでいるそうです。さすがに、自転車が小さく窮屈そうに乗っています。参考までに、店頭在庫の22インチをまたがってもらうと、充分乗れそうです。さすがにお母さんも何とかしてあげたいようでした。
2012年7月1日(日) 
 ちょうど、昨年の春に通学用に購入していただいたクロスバイクの学生さん。購入して間もなく前輪の完組ホイールに障害物を挟み込みスポークを折ってしまい、前輪の交換を勧めていました。ついに交換を決心し修理に来てくれました。やはり学生さんの通学車はハードです。この前輪以外にも、いろいろな箇所が消耗してます。(前後ブレーキシュー交換も致しました)ただ、本人は学校通学が終わっても乗り続ける気持ちです。影ながら応援致します。